夏休みが勝負!勉強が苦手な小学校高学年向け 夏休み自宅学習教材

おススメの本が知りたい

こんにちは。学びのインフォです。

「うちの子、勉強がちょっと苦手で……このまま中学に行ってついていけるのか心配です」

そんなお悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか?小学校高学年ともなると、学習内容も一気に高度になり、「勉強が得意な子」と「つまずいてしまう子」の差が大きく広がりはじめる時期です。

ですが、心配はいりません。実は、夏休みこそ、苦手を克服し、中学への準備を始める最大のチャンスなんです!

この記事では、勉強が苦手な小学校高学年の子どもでも無理なく取り組める、英語・算数・国語の基礎学力アップ教材を3つずつご紹介します。

どうして“今”基礎学力を固める必要があるの?

小学校の勉強は、「基礎が身についていれば何とかなる」という内容が多くあります。ですが、中学に入ると一変します。

  • 覚える量が増える
  • 論理的な思考が求められる
  • 授業スピードが早く、ついていけないとすぐ置いていかれる

この「中学の壁」にぶつかる子は非常に多く、特に小学校で“わかったふり”をしていた子が、中学に入って一気に苦手意識を深めてしまうケースが後を絶ちません。

そのため、小学校高学年のうちに、

  • 学習習慣をつける
  • 教科ごとの基礎を確認する
  • 「できた!」という成功体験を積む

という3点をしっかり押さえることが、将来の学力につながります。

各教科のおすすめ教材

【英語】「はじめての英語」でも楽しく取り組める!英語教材おすすめ3選

勉強が苦手なお子さんにとって、英語は「新しいこと」なので、むしろ苦手意識が少ないかもしれません。この機会に「英語って楽しい!」と思ってもらえるような、ゲーム感覚で取り組める、とっつきやすい教材を選びました。

夏休みの学習ポイント:

  • 「聞く」「話す」に慣れる: 耳で英語の音に慣れ、抵抗なく声に出せるようにする。
  • 基本的な単語・フレーズの習得: 中学英語の土台となる身近な単語やあいさつ、簡単な表現を覚える。
  • 「楽しい!」という気持ちを育む: 英語学習へのポジティブなイメージを持つ。

おすすめ教材3選

小学生のための おぼえる 英単語・熟語1000 (旺文社)

  • おすすめポイント: 中学英語の基礎を固める上で不可欠な、頻出の英単語と熟語を厳選して1000語収録しているのが最大の魅力です。音声CDが付属しており、正しい発音を確認しながら耳から覚えることができます。単語ごとに例文がついており、使い方をイメージしながら学習できるため、単語を単体で覚えるだけでなく、実際の会話や読解に役立つ形で知識が定着します。
しゃぺろん
しゃぺろん

イラストも豊富で、視覚的に単語と意味を結びつけやすく、小学校高学年のお子さんが飽きずに取り組める工夫が満載です。

  • 使い方のヒント: 毎日決まった数の単語・熟語に挑戦する目標を立てましょう。まずは音声を聞き、発音を真似しながら、意味を確認します。目で見て、耳で聞いて、声に出す「五感学習」を意識すると効果的です。単語だけでなく、例文ごと音読する習慣をつけると、より自然な英語の感覚が身につきます。覚えられない単語には付箋を貼るなどして、繰り返し復習することで着実に語彙力を高められます。
小学生のための おぼえる 英単語・熟語1000 | 旺文社 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで旺文社の小学生のための おぼえる 英単語・熟語1000。アマゾンならポイント還元本が多数。旺文社作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また小学生のための おぼえる 英単語・熟語1000もアマゾン配送商品なら通常配送無料...

小学英語スーパードリル②はじめて英語で言ってみる・書いてみるNEW EDITION 

  • おすすめポイント: ①「読む・聞く・書く・話す」の4技能を使った学習法なので、バランスのいい英語基礎力がつく!
    ②アルファベットやローマ字からスタートするので、だれでも、ゼロから学習スタートできる!
    ③大切なことだけをちょっとだけ早く勉強するので、無理なく、楽しみながら英語の世界に入っていくことができる!
    ④各巻に3~5ページの「Let’s try! 英語で会話をしてみよう!」を新たに収録。丸覚えしてすぐ使える簡単な会話フレーズも学べる!
    ⑤各巻CD1枚付き。読み書き練習のみならず、ネイティブスピーカーによる音声を使った、「耳・口」からの英語学習もしっかりとできる!
  • 使い方のヒント: 毎日短時間(5~10分程度)で良いので、音声をよく聞いて、真似して声に出す練習をしましょう。
小学英語スーパードリル②はじめて英語で言ってみる・書いてみるNEW EDITION | 安河内 哲也, 杉山 一志 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで安河内 哲也, 杉山 一志の小学英語スーパードリル②はじめて英語で言ってみる・書いてみるNEW EDITION。アマゾンならポイント還元本が多数。安河内 哲也, 杉山 一志作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また小学...

るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語 (学習まんが) 

  • おすすめポイント: 旅行ガイドブックでおなじみの「るるぶ」から出ているこの学習まんがは、英語学習を「楽しい体験」として捉えたいお子さんにぴったりです。魅力的なキャラクターたちが海外を旅しながら、日常会話で使えるフレーズや単語を自然な流れで紹介してくれます。まんがを読み進める中で、生きた英語表現に触れられるだけでなく、クイズ形式で理解度を確認できるので、飽きずに学び続けられます。
しゃぺろん
しゃぺろん

英語への抵抗感をなくし、「英語って面白い!」という気持ちを育むのに最適です。

  • 使い方のヒント: 勉強として構えるよりも、まずは純粋にまんがとして楽しませてあげましょう。お子さんが気に入った場面やフレーズがあれば、一緒に声に出して読んでみたり、そのフレーズを使って簡単な会話をしてみたりするのも良いでしょう。付属の音声CD(またはダウンロード音声)があれば、キャラクターのセリフやクイズの問いかけを耳で聞き、正しい発音を真似するように促してください。海外旅行や異文化への興味も同時に刺激できる一石二鳥の教材です。
るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語 (学習まんが) | 泉 恵美子 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで泉 恵美子のるるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語 (学習まんが)。アマゾンならポイント還元本が多数。泉 恵美子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またるるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語 (学...

【算数】つまずきを一つずつ解消!算数教材おすすめ3選

小学校高学年の算数は、中学数学につながる重要な単元が多く登場します。特に「割合」「速さ」「図形」「分数・小数」などは、苦手意識を持つお子さんも多い分野です。夏休みにじっくりと復習し、得意分野を増やすことを目指しましょう。算数の基礎が固まっていれば、中学数学の理解もスムーズに進みます。

夏休みの学習ポイント:

  • 苦手単元の徹底復習: どこでつまずいているかを明確にし、重点的に取り組む。
  • 基礎計算力の向上: 計算スピードと正確性を高め、計算ミスを減らす。
  • 文章題・図形問題への対応力: 問題文を正確に読み解き、論理的に考える力を養う。

おすすめ教材3選

“今”の教科書のやり方に徹底準拠[はしもと式]小学1~6年の算数がマルゴトわかる問題集 (大和出版)

  • おすすめポイント: 算数指導のカリスマ、橋本和彦先生による教科書準拠の万能問題集です。小学校1年生から6年生までの内容を網羅しており、「今の教科書の内容・解き方に完全準拠」しているのが最大の強みです。単に解法を教えるだけでなく、なぜそうなるのかという「算数脳」を鍛える解説が随所に盛り込まれています。特に図形分野では、図形の性質を深く理解するための工夫がされており、二等辺三角形や正三角形などの基本図形の関係性についても、直感的な理解を促すような解説が期待できます。
しゃぺろん
しゃぺろん

小学高学年のお子さんが、基礎から応用まで体系的に学び直し、中学の数学へスムーズに移行するための土台を築くのに最適です。

  • 使い方のヒント: 苦手な単元から集中的に取り組むのも良いですが、必要であれば学年をさかのぼって基礎を確認することもできます。解説部分を丁寧に読み込み、単に問題を解くだけでなく「考え方」を学ぶことを意識させましょう。豊富な例題と丁寧な解説で、つまずきやすいポイントもしっかりカバーできます。保護者の方も一緒に解説を読み、お子さんと対話しながら進めると、より深い理解につながります。
“今"の教科書のやり方に徹底準拠 [はしもと式]小学1~6年の算数がマルゴトわかる問題集 | 橋本和彦 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで橋本和彦の“今"の教科書のやり方に徹底準拠 小学1~6年の算数がマルゴトわかる問題集。アマゾンならポイント還元本が多数。橋本和彦作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また“今"の教科書のやり方に徹底準拠 小学1~6年の...

小学5年生 計算にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習)

  • おすすめポイント: 算数の基礎中の基礎である計算力を徹底的に鍛えることに特化したドリルです。くもん独自の「スモールステップ」方式で、簡単な計算から複雑な計算へと無理なくレベルアップできます。反復練習を重視しており、計算スピードと正確性を高めることで、中学数学で必須となる計算の「土台」を揺るぎないものにします。
しゃぺろん
しゃぺろん

計算ミスが多い、計算に時間がかかるといったお子さんに特におすすめで、計算への苦手意識を克服し、自信をつけさせるのに非常に効果的です。

  • 使い方のヒント: 毎日、時間を決めて集中して取り組むことを習慣にしましょう。タイマーを使って時間を計り、前回よりも早く正確に解けたかを記録するなど、ゲーム感覚で楽しむ工夫をするとモチベーションが上がります。間違えた計算問題は、すぐに答えを見るのではなく、もう一度自分で考え直す時間を取るように促してください。計算力が向上すれば、応用問題に取り組む際の負担が減り、思考力を使う問題に集中できるようになります。
小学5年生 計算にぐーんと強くなる (くもんの算数集中学習)
「5年生 計算にぐーんと強くなる」は、計算に特化し、豊富な練習量を実現しています。そのため、やさしいところから細かいステップで学習でき、苦手意識をもった子どもでも、すらすら解くことができます。また、徹底したくり返し練習を行うことができるため...

小5算数 パターンドリル (シグマベスト) (文英堂)

  • おすすめポイント: このドリルは、算数の応用問題によく見られる「パターン」を体系的に学ぶことに特化しています。問題のパターンを理解し、解法を身につけることで、初見の問題にも対応できる「応用力」と「考える力」を養います。特に文章題や図形問題でつまずきやすいお子さんには、問題文から何を読み取り、どのようにアプローチすればよいかのヒントを与えてくれます。
しゃぺろん
しゃぺろん

単元ごとの問題演習に加え、様々なパターンに触れることで、総合的な算数力を高め、中学数学への橋渡しをスムーズに行えます。

  • 使い方のヒント: まずは各問題の「パターン」を理解することに重点を置きましょう。解説を丁寧に読み込み、なぜその解法を用いるのか、どのような考え方をするのかを深く理解するよう促してください。類題を繰り返し解くことで、パターンを自分のものにできます。単に答えを出すだけでなく、「この問題はあのパターンだ!」と気づけるようになるまで、じっくりと取り組むことが応用力向上の鍵です。
小5算数 パターンドリル (シグマベスト) | 文英堂編集部 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで文英堂編集部の小5算数 パターンドリル (シグマベスト)。アマゾンならポイント還元本が多数。文英堂編集部作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また小5算数 パターンドリル (シグマベスト)もアマゾン配送商品なら通常配送...

【国語】読解の土台をじっくり築く!国語教材おすすめ3選

国語力は、すべての教科の基礎となります。問題文を正確に読み解く読解力や、言葉の意味を理解する語彙力は、算数や理科、社会の学習においても不可欠です。夏休みは、読書を通して、楽しみながらこれらの力を伸ばす絶好の機会です。

おすすめ教材3選

うんこドリル 小学1-6年生の全漢字 (小学生 国語) (文響社)

  • おすすめポイント: 「うんこドリル」シリーズの中でも、この「全漢字」は、小学校で習うすべての漢字を、楽しみながらマスターできる画期的な教材です。すべての例文に「うんこ」という言葉が登場するというユニークな設定で、お子さんの興味を引きつけ、飽きさせません。楽しく笑いながら漢字を覚えられるため、漢字練習への抵抗感が少なく、自ら進んで取り組むきっかけになるでしょう。
しゃぺろん
しゃぺろん

中学進学後も役立つ基礎的な漢字力を、夏休みに遊び感覚で身につけたいお子さんにぴったりです。

  • 使い方のヒント: 毎日、数ページずつでも良いので、継続して取り組むことが大切です。漢字を覚えるだけでなく、例文を声に出して読み、その漢字が使われる文脈を理解するように促しましょう。間違えた漢字は、何度も繰り返し書く練習をするだけでなく、ドリルに出てきた例文を参考に自分で新しい例文を作ってみるのも効果的です。親子で「うんこ」を使った面白い例文を考えてみるなど、遊び心を取り入れると、さらに楽しく取り組めます。

小学5年生 文章読解にぐーんと強くなる (くもんの国語集中学習) (くもん出版)

  • おすすめポイント: くもんの集中学習シリーズは、基礎から応用まで着実にステップアップできる構成が特徴です。この「文章読解にぐーんと強くなる」ドリルは、小学5年生で身につけるべき多様な文章の読解スキルを、無理なく、そして効果的に養うことができます。物語文や説明文など、さまざまなジャンルの文章に触れながら、筆者の意図や登場人物の心情を読み取る練習を重ねられます。中学での読解問題対策としても、揺るぎない基礎を築くのに最適です。
しゃぺろん
しゃぺろん

「スモールステップ」で難易度が上がるため、国語が苦手なお子さんでもつまずきにくく、自信を持って取り組めるでしょう。

  • 使い方のヒント: 毎日時間を決めて、少しずつでも継続して取り組むことが大切です。文章を読む際は、登場人物の気持ちの変化や、説明文の結論と根拠など、ポイントを押さえて読む練習をさせましょう。問題が解き終わったら、必ず答え合わせをして、間違えた問題はなぜ間違えたのか、どこを読み違えたのかを解説を読んで確認する習慣をつけてください。親御さんが一緒に音読したり、読んだ内容について簡単な質問を投げかけたりすると、より深く理解できます。

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2) (大和出版)

  • おすすめポイント: 国語教育のカリスマ、福島国語塾代表の福島清先生による「ふくしま式」メソッドは、国語の「センス」ではなく「論理」で解く力を養うことに特化しています。この問題集では、文章を論理的に読み解き、的確に表現する「本当の国語力」を、小学生にも分かりやすいように、具体的なステップで身につけられます。特に、「理由」「対比」「イコール」の3つの型を意識した問題に取り組むことで、なんとなく読むのではなく、根拠をもって考える力が養われます。
しゃぺろん
しゃぺろん

小学高学年でこの論理的思考の基礎を固めておけば、中学でのすべての教科の学習において、文章を深く理解し、自分の言葉で表現する力が飛躍的に伸びるでしょう。

  • 使い方のヒント: 焦らず、1つ1つの問題、特に解説部分を丁寧に読み込みましょう。「なぜその答えになるのか」を、解説に沿って論理的に考えるプロセスを大切にしてください。お子さんがもしつまずいたら、すぐに答えを教えるのではなく、ヒントを与えながら「文章のどこに理由が書いてあるかな?」「何と何が比べられているかな?」といった問いかけで、論理的に考える道筋をサポートしてあげましょう。家庭学習でこの本質的な国語力を鍛えることで、中学での学習への大きな自信につながります。
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2) | 福嶋隆史 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで福嶋隆史のふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2)。アマゾンならポイント還元本が多数。福嶋隆史作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕(2)も...

勉強が苦手なお子さんの夏休み学習を成功させるためのアドバイス

  • 「量より質」と「スモールステップ」: 多くの量をこなすことよりも、確実に理解できる量を、丁寧に、そして自信をもって進めることを重視しましょう。
  • 「できた!」の瞬間を見逃さない: 小さな進歩でも、大いに褒めて、お子さんの努力を認めましょう。この「成功体験」が、次への原動力になります。
  • 短時間集中&休憩: 1回の学習時間は、お子さんが集中できる短時間(15~30分程度)に設定し、こまめに休憩を挟みましょう。
  • 親御さんが「伴走者」に: 一緒に問題を読んだり、ヒントを出したり、答え合わせをしたりと、親御さんが隣で寄り添ってあげることが大切です。ただし、答えをすぐに教えるのではなく、「どうしてそう思ったの?」「もう一度、問題文をよく読んでみようか」と、考えるプロセスを促しましょう。
  • 学習環境を整える: 集中できる静かな場所で、学習に必要な道具をすぐに使えるように準備しておきましょう。
  • 夏休みならではの体験も忘れずに: 勉強ばかりでは疲れてしまいます。外で遊んだり、家族で出かけたりと、夏休みならではの楽しい思い出を作る時間も大切にしてください。

おわりに

いかがでしたか?今回は『夏休みが勝負!勉強が苦手な小学校高学年向け 夏休み自宅学習教材』をご紹介しました。

勉強が苦手なお子さんにとって、夏休みは「苦手を克服する」チャンスであると同時に、「自信を取り戻す」大切な期間です。焦らず、お子さんのペースに合わせて、着実に基礎学力を向上させていきましょう。応援しています!

お役に立てる情報があったなら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました