【高校入試・個別相談会】首都圏私立で持ち物リスト&当日の立ち回り完全ガイド

高校受験が知りたい

こんにちは。学びのインフォです。

夏休みも終わり、各私立高校へ学校説明会や個別相談会などに参加されている受験生の保護者様も多いのではないでしょうか。

首都圏の私立高校入試において、個別相談会は単なる情報収集の場ではなく、「併願優遇」「併願確約」に直結する重要なステップです。事前準備が甘いと、もっとこんなことを聞いておけば良かったと後悔することがあります。

今回は『【高校入試・個別相談会】首都圏私立で持ち物リスト&当日の立ち回り完全ガイド』をご紹介します。中学3年生と保護者が個別相談会に臨む前に準備しておきたい持ち物・服装・質問内容を整理し、さらに当日役立つおすすめグッズを紹介します。

良かったら参考にしてみて下さいね。

個別相談会に行く前の基本ポイント(概観)

個別相談会は「学校側が個別に質問を受け付け、入試制度・学校の特色・合格の目安などを直接確認できる場」です。形式はブース形式で短時間(10〜20分程度)が一般的で、事前にパンフレットや募集要項を読み、模試や内申の数字を手元に用意しておくと話が具体的になります。学校側の対応や在校生の様子から“学校の姿勢”が見える良い機会でもあります。

しゃぺろん
しゃぺろん

県によっては、中学1年・2年の通知表が必要な場合もあります。事前に通知表をコピーして手元に保管して、個別相談などの資料として模試の結果と一緒にファイリングしておくと便利です。

個別相談会と「併願優遇/併願確約」の関係

私立高校の併願優遇とは、第一志望校の結果次第で入試に際しての優遇措置を指し、個別相談や学校説明会でのやり取りが利用条件になるケースが多くあります。

学校によって「優遇の対象となる模試の種類」「必要な内申の取り扱い(直近学期のみ/複数学期平均など)」は異なるため、数字で示せる資料を持参することが肝心です。

併願優遇の形態は「加点で合否に有利になるもの」「出願資格を優先的に認めるもの(確約に近い)」など学校によりさまざまです。事前に募集要項で“併願制度の名称や内容”を確認しておきましょう。

保護者の服装・身だしなみ(何を着ればよいか)

周辺で多く質問されるのは、保護者の服装や身だしなみです。

服装は過度なフォーマルを求められるものではありませんが、「清潔感」「きちんとした印象」が重要です。

まだ暑い時期ならば、ビジネスカジュアルなシャツ+きれいめパンツ。秋口から冬ならば、ジャケット+きれいめパンツやワンピース、目立ちすぎない靴やバッグが無難です。香水や過度なアクセサリーは避けましょう。

保護者に求められる持ち物

A4クリアファイル(学校別に整理)、扇子やハンディー扇風機・筆記用具・メモ帳、スマホ充電器、予備マスク、受付用の参加票(事前配布がある場合)。説明会や個別相談で上履きが指定される学校もあるため、案内に注意してください。第一印象と実務の両面から服装と持ち物を準備することは大きな安心につながります。

中学3年生(子供)の服装・身だしなみ

子供は原則として中学校の制服での参加です。制服が難しい場合は清潔感のある私服(襟付きシャツ・落ち着いた色のパンツ)を選びましょう。

子供本人が自分で答えられる簡単な質問を用意しておくと、学校側に「主体性」を見せられます。

子供の持ち物

最新の模試の成績表(できれば2回分)直近の通知表(評定)のコピー(県によっては中学1年や2年の通知表が必要なところもあります)、筆記用具です。写真撮影が許可される場合もあるため、スマホの充電は必須です。なお、学校によっては上履きが必要であったり提出を求められる資料の形式が細かく指定される場合もあるため、案内ページは必ず事前に確認しましょう。

個別相談で聞くべき質問

時間は短い傾向があるため、優先順位をつけて質問を準備しましょう。特に併願優遇や併願確約に関する聞き取りは最優先です。

  • 「併願優遇の基準(内申・模試の目安)を教えてください」(これは事前に配布されたパンフレットなどを見ても分からなかった場合は質問しましょう。)
  • 「優遇が適用される場合、どの程度の加点や取り扱いになりますか?」
  • 「単願推薦と優遇の違いは何ですか?」
  • 「特待制度・学費軽減の有無と条件は?」(パンフレットを読んでも分からなかった場合や、興味のある場合は質問しましょう。)
  • 「最近の合格者の内申・当日の得点の目安(目標ライン)」は?

学校側は「絶対に合格します」と断言することは避ける傾向にありますが、過去の合格ラインや近年の傾向を教えてくれることが多いので、その情報を必ずメモしましょう。なお、学校によっては優遇の条件を中学校経由で確認することを求める場合があり、その場合は中学校の進路指導の先生と連携して受験までのスケジュールなどを確認するようにしましょう。

時間があれば質問しておきたい

各高校で、コースによってカリキュラムの特徴(習熟度別授業・英数の重点化・特色あるコース)が違うと思います。

パンフレットだけでは把握できない、カリキュラムの特徴授業の進む速度文理選択の時期など子供が高校の後にどんな進路を選択するのか(または出来るのか)を見極めるためにも質問してみましょう。

個別相談でよく出る「言い方」とその意味の読み解き方

学校側の担当者は直接的な表現を避けることが多いです。よくある言い回しと読み取り方の例を示ご紹介します。

  • 「可能性は高いです」→内部基準に近いが最終判定は当日の試験次第。
  • 「優遇の対象になり得ます」→条件を満たせば加点や出願上の優遇があるが、確約ではない場合が多い。
  • 「一度持ち帰って検討します」→内部で最終確認が必要。具体的な条件を文書で求めるとよい。
  • 「大丈夫だと思いますよ」→ 条件は満たしています。


担当者の言葉は曖昧になりがちなので、必ず数字(内申の何点、模試の偏差値など)で示してもらい、可能なら担当者名と日付をメモしておくと後の確認が楽になります。

しゃぺろん
しゃぺろん

高校によっては、個別相談担当の先生の名刺をいただいたり、願書に書く、個別相談時に条件を満たしていたという証明となる番号をいただいたりする学校もあります。

当日の流れと時間配分(現場での立ち回り)

  • 受付 → 待機 → 相談(10〜15分程度) → 校内見学(無い学校もあります)
  • 質問リストを紙1枚にまとめておく
  • 子どもにも最低1つは質問させると良いでしょう

終了後は他校と比較して感じたことなどをメモしておくと、後で振り返る時に便利です。

しゃぺろん
しゃぺろん

短時間で要点を聞くのがコツです。質問リストは紙1枚にまとめ、重要な数字(内申・模試偏差値)を見せられるようにしておくと、相手も具体的に答えやすくなります。

保護者がメモしておくと良いこと(帰宅後の比較用)

  • 合格目安(内申/当日の得点)
  • 推薦・併願の有無と条件
  • 特待・奨学金制度の有無と条件
  • 入試日程・出願締切・面接の有無
  • 校風(進学重視/部活重視など)
  • 学校の設備など(冷暖房の効き/校内やトイレの清潔さ/食堂や売店・自販機の有無など)

これらを学校ごとにメモして比較すると進路判断がしやすくなります。

もし書類を忘れたら——即応テクニック

・模試や通知表を忘れた場合:スマホで模試結果ページや学校の「成績一覧画像」を見せる(本人確認のうえで)。
・コピーが足りない場合:学校の受付で事情を説明してコピーを借りられないか問い合わせるか、後日メールで提出を受け付けるか確認する。多くの学校は柔軟に対応してくれますが、対応は各校で異なります。
・どうしても当日証拠がない場合:可能な限り正確な数字を伝えたうえで、「改めてコピーを提出します」と約束し、提出日を決めるか、学校の指示に従いましょう。

よくあるQ&A

Q1:併願優遇をもらったら出願義務はある?
A:学校によって扱いはさまざまですが、一般的に「優遇」を受けたこと自体が出願義務を自動的に生むわけではありません。ただし、確約(単願扱い)に近い文言が出た場合は、出願の条件をよく確認する必要があります。複数校で優遇が出る場合の取り扱いも学校ごとに違うため、文書や募集要項で確認しましょう。

Q2:模試のスコアはどれくらい必要?
A:必要な偏差値やスコアは高校・学科・年度によって変わります。具体的な数字は個別相談で確認するのが確実です。担当者に「直近●回の偏差値」「教科別の得点」を見せ、合格ライン感を確認してください。

Q3:相談で担当者が曖昧な返答をしたら?
A:曖昧な言い回しが出た場合は「数字にして教えてください」「内部で確認していただけますか?」と具体的に返してもらうよう要求しましょう。担当者の名前と役職、確認の期限(いつまでに返事をもらうか)を合わせてメモしておくと後で確認しやすいです。

まとめ

いかがでしたか?今回は『【高校入試・個別相談会】首都圏私立で持ち物リスト&当日の立ち回り完全ガイド』をご紹介しました。


個別相談は「与えられる情報を受け取る」だけでなく、「こちらから具体的な資料を提示して学校側の判断を促す」場です。

特に首都圏の私立校では個別相談の結果が併願優遇や併願確約に直結する例が多く、準備の差が合否の差になり得ます。数字と短い要点を1ページにまとめて、お子様と事前に質問事項の確認などをしておくことをおススメします。

なお、個別相談会での礼儀やマナーを守ることは基本中の基本ですので気を付けましょう(時間厳守・丁寧な言葉遣い・配布資料の扱いなど)。

こちらの記事がみなさんのお役に立てれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました